ピラティスチェアとは?
ピラティスチェア(Wunda Chair)は、ジョセフ・ピラティスが考案したピラティスマシンの一つで、コンパクトながら全身のトレーニングが可能な優れた器具です。もともとは家庭用に開発されたもので、椅子のような形状をしており、スプリングの抵抗を活用してエクササイズを行います。
リフォーマーと比べるとスペースを取らず、動作がより機能的で難易度の高いトレーニングができるため、体幹の安定性やバランス力を鍛えるのに最適です。特に、アスリートのコンディショニングやリハビリにも活用されることが多いのが特徴です。

チェアの特徴とメリット
1. コンパクトで多用途
ピラティスチェアはリフォーマーと違い、場所を取らずに全身のトレーニングが可能です。そのため、自宅でも導入しやすく、スタジオではスペースを有効活用しながら様々なエクササイズを行えます。
2. 体幹・下肢・上肢の強化に優れている
チェアは足でペダルを押す動作や手で押し下げる動作が多く、コアを意識しながら動く必要があります。特に片足でバランスを取るエクササイズなどでは、体幹の安定性を強化できます。さらに、四肢の動きと連動させることで、全身のコーディネーション能力も向上します。


バネを調整することで補助となったり負荷となり、エクササイズの多様性を生み出します。
3. 姿勢改善やスポーツパフォーマンス向上に役立つ
座位や立位での動作が多いため、日常生活やスポーツ動作に直結しやすいエクササイズが可能です。背骨の動きや肩甲骨の安定性を向上させ、姿勢の改善にも役立ちます。また、チェアでは重心移動が求められる動作が多く、動きの中で姿勢をコントロールする力を鍛えるのに適しています。

チェアを使ったエクササイズ例
1. コア強化(ペルビックライズ)

肩甲骨を使うことで前鋸筋という肩関節の安定性、動作に必要な筋肉に力が入るほか、体幹筋の中でも重要な腹斜筋に力の入るエクササイズとなります。前鋸筋と腹斜筋はつながっているので、肩が上がりにくい、肩が凝るなど上半身の問題もお腹が問題であることも多く、筋肉の繋がりを考えたエクササイズが可能となります。
2. 上肢、背中トレーニング(ワンアームプッシュオントップ)

バネの抵抗に耐えながらしっかり手を押すことで肩周りの強化と、片手を上げることで体が捻らないように調整する腹斜筋に力が入ります。また、背骨を伸ばしながら前鋸筋のエクササイズができる(肩を挙げる際に重要)ことも特徴です。エロンゲーションがわかりやすいです。
3. 体幹強化(トーソツイスト)

足を保持しながら体幹をゆっくり捻りながら倒していくエクササイズです。中でも腹斜筋にしっかり刺激の入るエクササイズになります。
チェアのおすすめ活用法
初心者向けの使い方
まずは座位でのエクササイズやペダルの押し下げをゆっくりコントロールすることで、正しいフォームを身につけることが大切です。足の位置や重心のかけ方を意識しながら、徐々に強度を上げていきましょう。
上級者向け
体幹や下肢のエクササイズは制御しないといけないエクササイズも多く負荷量の強いエクササイズも豊富にあります。
少しずつ挑戦してみてください。
リフォーマーと組み合わせた活用
リフォーマーでは寝た姿勢でのエクササイズが中心ですが、チェアでは立位や座位の動きが多く、組み合わせることでより幅広いトレーニングが可能になります。特に、チェアで鍛えた安定性をリフォーマーでのダイナミックな動きに活かすことで、効果的なピラティスプログラムを構築できます。
こんな人におすすめ!
- 体幹の安定性を向上させたい方
- スポーツのパフォーマンスを向上させたい方
- すでにリフォーマーを経験し、より機能的なトレーニングをしたい方
まとめ
ピラティスチェアは、コンパクトでありながら全身のトレーニングができる優れたマシンです。体幹を鍛えながら、バランス力や姿勢改善にも役立つため、初心者から上級者まで幅広く活用できます。
また、リフォーマーとは異なる動作や安定性の要素を含むため、ピラティスのトレーニングバリエーションを増やしたい方には最適です。
スタジオでは実際にチェアを使ったレッスンも行っていますので、興味のある方はぜひ体験してみてください!

コンディショニング&ピラティススタジオAlter代表。理学療法士歴15年。ICU〜在宅まで幅広く経験。認定理学療法士(運動器・呼吸器)、呼吸療法認定士、心リハ指導士。論文執筆経験あり。関節ファシリテーションや運動器エコー、ピラティスなどを学んでおり体について悩んでいる人を運動療法で救っていきたいと思っています。