医学的知識・経験のあるスタッフが対応
当店では理学療法士の免許を持ったスタッフがサービスを提供しています。
理学療法士は筋肉や運動に加え「医学的知識」を学んでおり、働く場所は広範囲で急性期病院(ICUや術後のリハビリなど)からクリニック、スポーツ分野、施設となっています。
そのため、運動機能に関すること、医学的なこと、動作に関してとても強い分野となります。
井ノ元 宏希(Alter代表)
2008年〜15年間、理学療法士として訪問リハビリから急性期病院、スポーツ活動支援といった様々な医療分野で働く。
2008-2014
医療法人聖医会佐用中央病院
2014-2023
社会医療法人愛仁会明石医療センター
2023-
訪問看護ステーションゆめかな 非常勤
コンディショニング&ピラティススタジオAlter開業
資格
- 理学療法士
- PHIピラティスインストラクター MatⅠ.Ⅱ/ Reformer Ⅰ/ Chair / Props / Tower
- 認定理学療法士(運動器)
- 認定理学療法士(呼吸器)
- 3学会認定呼吸療法認定士
- 心臓リハビリテーション指導士
学会発表・活動など
- 査読付き論文発表(膝関節に対するエコーを使用した臨床研究)
- 日本心臓リハビリテーション学会、日本理学療法学術大会、日本人工関節学会、日本予防理学療法学会、呼吸ケア・リハビリテーション懇話会で発表
- 院内RST研修講師、医師向けの講義2018-2023(年2回)、院内・院外の理学療法士向け研修講師、地域住民対象の運動教室講師など
- FCCSコース修了
メッセージ
健康は充実した人生を歩む中で大切な資産になります。
体の不調というのは急に出るものではなく、若い頃からの体のアンバランスによる負担が部分的に集中してしまい痛みや不調として現れてきます。
病院勤務時代はそのような不調が出てしまった方を多くみてきましたが、手術に至る前に体を作ることで避けられたんじゃないか。どうして健康的な体を作るような場所が日本にはなく、電気やマッサージ、ホットパックのような対症療法を行うところしかないのか疑問に思っていました。
医療制度の中ではできないことがあるので、このAlterを開業しました。
健康的な体を作り、充実した人生を歩みましょう!!
平井 青(非常勤スタッフ)
2018〜理学療法士として急性期病院や一般病院などの主に整形外科領域で勤務
参加学会
日本理学療法士協会
兵庫県理学療法士協会
整形外科リハビリテーション学会
日本整形外科超音波学会
日本運動器理学療法超音波フォーラム
メッセージ
はじめまして。平井 青(ひらい せい)と申します。
理学療法士として、7年間にわたり急性期病院や一般病院で様々な分野のリハビリに携わって参りました。特に、整形外科や運動器、スポーツなど、身体を動かすことに関する分野に強い関心を持っています。
身体を動かすことが好きで、お客様が健康で元気に動けるようになるサポートができることに大きな喜びを感じています。
いきなりですが質問です。
「痛みを和らげたい」「身体をもっと自由に動かしたい」そんなお悩みやご希望をお持ちではありませんか?
お客様一人ひとりの目標やライフスタイルに寄り添いながら、最適な機能改善のプランをご提案させていただきます。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。一緒に身体の未来を明るくしていきましょう!!
Alterのホームページで身体の構造や機能、よくあるお悩みなどをブログに随時更新していきますので、ご興味がある方はのぞいてみてくださいね!