ピラティスシリーズ:ピラティスポールとは?

Uncategorized

今回は、ピラティスマシン解説シリーズとして「ピラティスポール(Pilates Pole)」についてご紹介します。ピラティスポールは、シンプルな形状ながらも姿勢改善や体幹強化に効果的なアイテムです。

「ピラティスポールって何?」「どんな効果があるの?」と気になっている方に向けて、歴史や特徴、使い方について詳しく解説していきます!


ピラティスポールの歴史

ピラティスの創始者であるジョセフ・H・ピラティス(Joseph Hubertus Pilates)は、元々病院のベッドにスプリングを取り付けることで、負傷兵のリハビリに活用できるトレーニングツールを開発しました。その後、ピラティスの理論が広まるにつれて、シンプルなツールを活用したエクササイズも考案されました。

ピラティスポールは、主に姿勢改善や体幹トレーニングを目的として開発された補助ツールで、床に置いて使用することで脊柱のアライメントを整えたり、筋肉のバランスを調整するのに役立ちます。現在では、リハビリやコンディショニング、グループレッスンなど幅広いシーンで活用されています。


ピラティスポールの特徴と構造

ピラティスポールは、軽量で適度な硬さを持つ円柱状のツールです。長さは約90cm~100cm、直径約10~15cmほどで、フォームローラーとも呼ばれることがあります。

主な特徴

  • 脊柱のアライメントを整えるサポートツール
  • バランス感覚や体幹の安定性を向上させる
  • 肩甲骨や股関節の可動域を広げるエクササイズが可能
  • リハビリやストレッチ、筋膜リリースにも活用できる

ピラティスポールは、シンプルながらも姿勢改善やバランス強化に効果的なトレーニングをサポートしてくれます。


ピラティスポールでできること

✅ 姿勢改善:ポールの上に仰向けで乗ることで、脊柱の自然なカーブを取り戻し、姿勢を整えます。

✅ 体幹強化:不安定なポールの上でバランスを取ることで、インナーマッスル(深層筋)が鍛えられます。

✅ 肩や股関節の可動域向上:ポールの上でストレッチを行うことで、肩甲骨や股関節の柔軟性を高めます。

✅ リハビリ・コンディショニング:無理なく姿勢を整えながら運動できるため、リハビリ目的でも使用可能です。


おすすめエクササイズ

アーティキュレーティングショルダーブリッジ

お尻ともも裏の筋肉の選択的なトレーニングです。太ももに力が優位に入るとローラーが転がってしまうのでエラーが分かりやすくなります。

シザーズ

体幹の安定性が乏しいと足を上げた際に腰に負担がかかりますが、ローラーの補助によって腰に負担がかかることなく股関節周囲筋のエクササイズが可能となります。

ニーストレッチ

体幹筋をしっかり鍛えたいならコレ。めちゃくちゃ大変です。

肩甲骨についている前鋸筋と、前鋸筋と連結のある体幹筋の一つ外腹斜筋が同時に収縮します。


こんな方におすすめ!

☑️ 姿勢の歪みが気になる方

☑️ 体幹を強化してバランス能力を高めたい方

☑️ 肩こりや腰痛を改善したい方

☑️ 自宅でも簡単にピラティスを実践したい方


まとめ

ピラティスポールは、姿勢改善や体幹トレーニングに効果的なツールで、初心者から上級者まで幅広く活用できます。特に、脊柱のアライメント調整やバランス強化に優れており、リハビリやストレッチにも最適です。

スタジオAlterでは、ピラティスポールを活用したエクササイズも提供しています。気になる方は、ぜひ一度体験してみてください!

関連記事一覧