「最近、体が重だるい…その原因は“動かない”姿勢かも?整体とピラティスで根本改善」
こんなお悩みありませんか?
「最近、体がなんとなくだるい…」
「疲れやすくて、朝から重たい感じがする」
そんな不調を感じていませんか?
実はこれ、“姿勢の悪さ”と“運動不足”が重なって起こる典型的な不調かもしれません。
人の体は動くようにできているのに、長時間の座り仕事やスマホ操作などで動かない状態が続くと、姿勢が崩れ、呼吸も浅くなり、筋肉や関節の柔軟性も低下してしまいます。
この記事では、体が重くなるメカニズムと、当スタジオで行っている整体とピラティスを組み合わせた改善アプローチについてわかりやすく解説します。
1. 運動不足による姿勢悪化のメカニズムとは?
人の姿勢は「体を支える筋肉」「呼吸」「動きの癖」によって成り立っています。
ところが現代人は、座る時間が長く、背中が丸まり、骨盤が後傾した姿勢が続きやすくなっています。
こうなると、
- 筋肉は使われずに弱くなり
- 背骨や関節は硬くなり
- 姿勢を保つ力が落ちて、どんどん「重だるい体」へ…
この悪循環が積み重なると、「肩こり」「腰痛」「疲れやすさ」「やる気の低下」など、心身両面に影響が出てきます。
2. 呼吸・筋力・柔軟性への影響
姿勢が崩れると、まず最初に影響を受けるのが「呼吸」です。
- 胸郭の動きが制限される
- 呼吸が浅くなる
- 酸素が体に行き渡りにくくなる
このように呼吸が浅くなると肩で呼吸をしようとするため、肩周りの筋肉を常に使うことになり「肩こり」につながっていきます。
また、腹筋やお尻、背骨周囲のインナーマッスルも使われにくくなり、体幹が不安定になります。
これが筋力低下につながり、柔軟性も落ちて、動きにくい体に…。
肩こりだけではなく「腰痛」や「膝の痛み」、「股関節の痛み」と影響が出てきてしまいます。
つまり、「動かない」ことで全身の働きが低下していき、体がどんより重くなってしまうのです。
3. 姿勢改善の第一歩は「整体×マシンピラティス」
当スタジオでは、このような「動かない姿勢」が原因の不調に対し、整体で筋肉の硬さや骨格のゆがみを整えたあと、マシンピラティスで弱った筋肉を目覚めさせるというアプローチを行っています。
✔整体での施術内容(一例)
- 骨盤・背骨・肩甲骨まわりの可動性改善
- 呼吸に関わる肋骨・横隔膜の調整
- 触診と動作分析によるバランス評価
✔マシンピラティスでの運動療法
このようにどちらが欠けても根本改善にはつながってこないので、整体で身体を整えた後にピラティスマシンを中心としたトレーニングで身体を作っていくという流れが必要になります。
4. ご自宅でできる簡単リセット習慣
スタジオで整えた後は、日常の中でも「戻りにくい体」を作ることが大切です。
このような簡単なホームケアをおすすめしています
ちなみにこのエクササイズは肩こりの原因でも多い「僧帽筋の下部線維」の筋肉が低下した際によく行うエクササイズになります。
試しにしてみてください。
このように姫路市飾磨区にあるコンディショニング&ピラティススタジオAlterでは
「整体」と「トレーニング(ピラティスを中心とした)」を用いて健康的な身体を作り、最終的にはお客さま自身が自分でセルフケアできるようにエクササイズを覚えていただくという流れで悩み事を解決しています。
「肩こりがひどくて集中できない」「何もする気が起きない」「肩も痛くなってきた」
などお困りごとがありましたらご相談からで大丈夫なのでご連絡ください。
姫路市飾磨区にある健康的な身体を作る専門店コンディショニング&ピラティススタジオAlter

コンディショニング&ピラティススタジオAlter代表。理学療法士歴15年。ICU〜在宅まで幅広く経験。認定理学療法士(運動器・呼吸器)、呼吸療法認定士、心リハ指導士。論文執筆経験あり。関節ファシリテーションや運動器エコー、ピラティスなどを学んでおり体について悩んでいる人を運動療法で救っていきたいと思っています。